2008年 09月30日 02:26 (火)
そうか・・・もうすぐこの2匹は10ヶ月か。長いような短いような。

特に変わったのはこっちの方か。この頃はかなりシャープでした。

が、現在の姿は・・・。ずんぐりむっくりしてきてます。背中も盛り上がってきて、今は10cmくらいにはなってるのかな?目測なんで正確じゃないですが。
うーん、モグラみたいだ(笑)。

もう1匹はわかりやすいです。若干真ん中のバンドが途切れているんで。
この2匹、同じ水槽にいたのですが、もうこの2匹しか残ってなかったのです。1匹残るのもかわいそうだし・・・。ということでお買い上げしたのでした。思い出した。

クラウンローチは3~4cmくらいの入荷がほとんどで、太らせるのがとても大変。
ある程度の大きさになる前にどんどん死んでゆくのだそうで・・・。
だから少しサイズが違うだけでお値段もグンと上がるのだとお店のご主人が言っておられました。
別のお店でも、やはり小さい頃は死にやすいと言ってました。
大きくなってる・・・。目も変わってるな。
顔にかかるバンドが薄くなってきたからか?黒目の方が可愛かった気もするんですが(笑)。

どこまで成長させてやれるかわからないんですが、長生きしておくれ。ローチ達よ・・・。
2008年 09月28日 03:09 (日)
2008年 09月25日 01:44 (木)
なんで、それつながりでこのフィギュア・・・。元はUFOキャッチャーのプライズフィギュアだったらしいですが、なかなかよく出来てますね・・・。付属品が曲がっていたので、現在は元に戻すために加工中。
俺の死後 遺品見つけて 何思ふ
こんなの身内に見つかったら・・・・。そう思うとちょっとイヤな気持ちになりますネ・・・・。

ささ、それはおいといて、前の記事の続きではないですが、その辺りのお話です。
鬱な買い物・・・。
テトラディスカス、パイプブラシ、デュアルクリーン・フリー用交換濾材。
水作のスペースパワーフィットSと専用濾材。

こんなブラシが500円以上・・・。ディスカスフードは700円以上・・・。うーん、うーん、高いよぅ。
スペースシャワーフィットの濾材も高い・・・。これで598円は無茶だろう?どう見たって300円くらいだろフツー・・・。

なぜスペースシャワーフィットかというと、フロリダハマーの水槽、水作エイトドライブMだったんですが、明らかに大きい。というか単独でザリガニ飼育してて、それほどデカイのいらないという考えに至ったので交換です。水作エイトドライブはツメガエル用にします。
最近アップしようと思っていたものをまとめて書いているので脈絡なく色々出て来ますが、ごカンベンを。
隔離水槽のトーキングキャット。左はスポッテッド・トーキングキャット。右はストライプ・トーキングキャット。スポットの方は少し成長したかな~って感じです。ファンシースポット・ペコが見事、下敷きになってますが(笑)

水換え中の撮影のため、落ち着かずあちこちウロウロ。潜水艦みたいな姿・・・。

こっちはストライプ。やっぱりこのお顔がね~。かわいいんです・・・。長生き、してね・・・。

と、まぁこんな感じでまとめてアップしました。
少しスッキリしたので次回はウパ水槽リセットについての記事になると思います。
お楽しみに~。え?楽しくないっ?!
2008年 09月21日 02:45 (日)
しかし、それ以上に人気のない餌がある。
それは、テトラプレコ。

他の餌と混ぜて与えても、翌朝には綺麗にテトラプレコだけそのまま残っている・・・。
何がいけないのかわからないが、与えて以来物凄い速さで不人気度No.1の地位を築いてしまった。
不名誉な記録である。

このテトラプレコ・・・。何がそんなにマズイのだろうか?
ハルヒ団長が、食べてみた。

テトラプレコを・・・食べてみた!!!

再び。
・・・・・・・・・・・・・嫌になった。生きているのが。

※よい子は絶対にマネしないで下さい!
ネタはともかく、味は、生臭さだけで、一切味がないハンペンといったところ。
当然マズイ。はっきり言ってマズイ。
以上、餌の試食レビューでした(笑)。
それだけじゃつまらないんで、フロリダハマーの近況を。
お城シェルターに見向きもしない日々が過ぎ・・・。元のシェルターに篭もっていたかにみえたのですが。

あれれ~っ?入ってるっ!!
ふふふ、やった。ついにやった・・・。これからはここを拠点に活動するのか??

そういえば脱皮はこの中で行ったようなんですよね。
脱皮しやすかったのだろうか??

ところで・・・・今度は黒い砂で白ザリガニやってみようかしら??
2008年 09月18日 00:52 (木)
我が家のボス、パラビッグスポット・ペコルティアです。
この目が気に入って、即決・・・。それから1年経ちますが、至って健康。
現在は折り合いの悪いロイヤルとのケンカを防ぐため、こちらの隔離水槽へ移ってもらっています。

上の写真は水換え中のため、容赦なく体色が飛んでます;
なので、ちょっと使い回しになりますが、メインにいた頃の写真を掲載いたします。

ちょこっとヒレの先端をケガしてますが、こちらがメインタンクで最後に撮影したボスの姿。
落ち着くと背びれ・尾びれが燃え出します。火がついてるみたいでカッコイイんですね、コレが。
数日後、ロイヤルと周囲を巻き込んでの壮絶なバトルに恐怖を覚えました(笑)。
ロイヤルを移動というのも考えたんですが、ちょっと心配だったので・・・。ゴメンよボス。
これだけでは何なので、バタフライプレコの体色バリエーションその2。
これが本来の色に近いのかな?照明を付けてしばらく経ってからの写真。といっても、だんだん黒くなりつつあるところです。数分前までもっとメリハリあるすばらしい姿だったのに、残念。

最後にエンペラーのラインの変化。
ちょっと前に撮影した時より、鮮明にラインが出てきています。コレ、最初はスポットだったんですよね。もしかしたら、繋がって、ラインになったりして?密かに期待する私でした(笑)。

2008年 09月16日 02:09 (火)
イジメも受けず、無事に過ごしております。
ヒレの模様が独特で、最初はバサバサに裂けてるのかと勘違いしましたが、近くで見ると、単に透明部分が多いだけだったのね;

小さい。とにかく小さい。
どのくらい小さいのか改めて検証してみることに。
CASE01:ラミノーズとカージナル

CASE02:ベネズエラオレンジ

CASE03:ロイヤルプレコ
ロイヤルが化け物に見えます(笑)。ロイヤルもチビなんですけど;;

小さいけれど、餌もしっかり食べているようです。何せ高さ1cmあるかないかの隙間にも余裕で入り込むので、水換え中しか撮影できんのよコレが。
気になることのオマケ。
キンペコなんですがぁ、ちょっと肥満なんじゃないのぉ・・・?
ファンシースポットみたいになったら大変・・・。ちょっと注意しないとマズイ・・・。人間も魚もダイエットは大変ですから・・・。

2008年 09月13日 02:41 (土)
ヒーターガード、逆流防止弁、キスゴム、ろ材、二又分岐、エアポンプ水心・・・。
これだけの買い物で、実に5,000円以上かかりました(涙)。
アクア用品はなぜ、こうも高いのかしらん・・・。
(まぁ、高いのはヒーターガード、エアポンプですけど・・・)

気力を奪われた。

ヒーターガード、取り付け中にいきなりカバーの爪が折れる;

疲れた。

いつか使おうと保管しておいたエアカーテン、気泡が粗くてガッカリ。

鬱になった。

ガラスのフタ受け、一気に4個紛失。排水口から川へ・・・。
嫌になった。何もかもが・・・。

まさかネタ用に撮影しておいたFigma画像がこんなところで役に立つとわ。
なんたる皮肉www
なぁ、お前もそう思うだろう? ニュータイガーよ。
シャワーパイプから落ちる泡が、こうやって見ると雨のようです。
水の中にいるのに雨宿りしてるように見える(笑)。

体の横に細かいトゲがビッシリ・・・。目の下にも長いトゲ・・・。
君は本当にニュータイガーなのかい???
2008年 09月12日 01:39 (金)
フロリダハマー、死んでる?!
というのはウソで。
実はコレ、脱皮した後の殻なんです。
ビックリするでしょう?何度か脱皮してるんですが、何度見ても心臓にワルイ・・・。

ザリガニは、脱皮した後の殻を食べます。そうしないと、脱皮したばかりで柔らかい自分の殻を硬くできず、フニャフニャになって死んでしまうらしいのです。
ザリガニは体内に胃石なるものがあり、それを溶かすことによって体を硬くしており、溶けて減った胃石を再び摂取するためにも殻を食べるのが必要不可欠なんでそうで。面白いですね~♪
一度、殻を捨ててしまったことがあり、その後でウロウロ探してたんですよね・・・。

脱皮して、また少し成長したかな??どんどん大きくなって、迫力ある姿を拝みたいものです♪
2008年 09月10日 01:40 (水)
とりあえず、隔離水槽の残ったプレコの紹介でも。
スポッテッド・タイガープレコ
頭・ヒレ・胴体と、模様があべこべな奇妙なプレコ。
まるで3匹のプレコをバラバラにして、別々の部品をくっつけてしまったような姿。
一体どんな手違いでこんなことが起こるのでしょう(笑)。

スポッテッドタイガーには、何種類かいるようですが、これの正式な種類は?名前は?
まったく不明。スポッテッド・タイガーが一番見た目が近いのでそう呼んでいますが・・・。
最初はノーマルタイガーと同じくらいしかなかったのに、いつの間にか大きくなっています。
地味なんでしょうが、なぜか捨て難い魅力があるのですよ・・・これが(笑)。

もう1匹は、ダイエットのために隔離になったファンシースポット・ペコルティア。
我が家では3番目に古株のプレコです。スポット大きめの方が目立つんですが、その時にはこれがいいなと思ったので連れてきました。こうして見ると、スタークラウンみたいみ見えなくもない?

隔離前に比べれば、ずいぶん痩せたんですが、これでもまだ幅がある。上から見るとけっこうすごい感じです。元々の体型ならば問題ないんですが。前はこれはマズイと危機感を持ったものです。

まだまだ小さい!後ろにるパラビッグスポットの半分以下!ヘタしたらスポッテッドタイガーの半分?!やたらと成長するのが遅いプレコです。これからどうなるか。隔離水槽から脱出する日が来るのでしょうか??もう少しスレンダーになってくれヨ・・・。
2008年 09月08日 01:22 (月)
少しイジってやろうと思い、あれこれ買い物をしてきました。
ジオラマみたいに見えてしまいますが、もちろん水の中です(笑)。

NISSOのペティという9Wの照明。水合わせや水換えに使えそうなプラボトル等。
アロマキャンドルを入れるヤツ。お城の形をしていて、ずっと気になっていました。

で、水換え後にさっそく設置。照明は9Wでも充分で、特に驚く様子もなし。
肝心のシェルターの方は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・入らない(笑)。
しばらくすれば慣れて入るだろうと思っていますけど~;

結局数日経っても入らず。このままではこのお城はイモリのオモチャになってしまいます。
魚はどうだろう?プレコじゃ奥に入ったまま出て来ないだろうし。このままムダになってしまうのか?!

もう少しだけ待ってみることにします。入ったらまたこちらに登場する予定です。
あまり期待せずに待っていて下さい!(誰も待ってないって?)
2008年 09月06日 02:53 (土)
今回ようやくアカハライモリをご紹介!
水換えレポートのつもりで作ったネタだったのですが、別に特別な方法なんてなく、ひたすら適当でも問題が起きないので、わざわざ説明もいらないですねw
①水抜き ②隔離 ③アクセサリー洗浄。

④洗ったアクセサリーを戻す。⑤注水。以上、終わり。
すごい簡単なんです。
これから飼おうとしてる方・・・簡単なだけに放っとくと、いくらなんでも死んでしまうのでご注意を!

隔離中の彼ら。普段はフタをしていますが、これは撮影のためにフタなしでやっています。言うまでもなく外に出てしまうので気をつけてくださいね。
ウチの場合、私が部屋にいる時はケースのフタはせず、彼らの自由にさせていますが、部屋のドアだけは閉めておかないと大変なことに!!

イモリの長所は何と言っても人に慣れること。これに尽きます。ペットとしては最適ですね~♪
ヒーターなし。エアーなし。濾過なし。餌は4日~週1、冷凍赤虫でOK。水槽に発生した貝なんて放り込んどけば食べちゃいます。メダカでもエビでも、生きてても死んでても、腐っていなければ食べますw
放っとくと、こんな風にあちこちで遊んでます♪
でも好奇心が強過ぎるのもちょっと考えもの。以前ウパの水槽に入って、アタマをガブリと噛みつかれた状態で発見したことありました;

私が部屋にいる時は自由とは言ったものの・・・・。
顔からペタペタよじ登って頭のてっぺんに・・・・。いや、別にいいんですけど~;

時間の関係で、ちょっと駆け足気味になりましたが、とりあえず軽くアカハライモリをご紹介しました。
きびしい夏場も何とか乗り越え、これからしばらくの間は彼らにとって過ごしやすい日々が続きそうです。
オスメスの見分け方なんかももっと勉強しないと・・・。ブリーディングにも挑戦したいな~っと♪
げ・・・もうAM3:00;
2008年 09月05日 01:42 (金)
カイザーと同じく、やはりバンドに変化があり。
今まで何もなかった場所にうっすらスポットが浮かび上がったと思ったら、それがどんどん長くなってきてます。
もしかしたらバンドが増えるのか?!だとしたら嬉しいんですが・・・ね(笑)。
私がそばに寄ると、ヒレを広げて「あっち行け~あっち行け~」と怒ります。

えー、これだけ~っ?と思われそうなんで、1匹住人紹介を。
サカサナマズ。

色は地味ですが、やはり動きは面白いですね~。意外とビュンビュン泳ぐので、ちょっと撮影難しいですが、できたら今度は載せてやりたいな~と。
ちなみに2匹いるんですが、折り合いが悪く、別々に暮らしてもらっています。集団で飼ったらもっと面白いでしょうねぇ。
2008年 09月02日 03:06 (火)
つらつら考えたものの、結局、肝心なことには触れられないまま、とりあえず更新です(笑)。
さて、日曜の話なんですが、外部式フィルターのメンテをやりました。
ホントは2基同じ日にやるのは”危険が危ない”んですが、流量が落ちてしまったので仕方ありません。
まず、EX75から。ホースはやっぱり汚れてます。下のパワーボックスもかなり汚れてます;
※念のために言っておきますが、決して2基同時に外したのではなく、EXから始めました。(都合により画像は連結)

意外と(私だけか;)忘れているのが蛍光灯。これを固く絞った雑巾で拭くだけで、ずいぶん明るくなるんです。お試しあれ。

2基はやっぱり時間がかかります。本当は濾材洗浄はやめた方が良かったのかなと後悔しつつ、やってしまいました(笑)。
洗浄後のホース。パワーボックスのホースはまだ硬くて外せないので若干苦労。
でも、やった甲斐がありました。流量もかなり回復!・・・って、どうせすぐに落ちるんでしょうねぇ。

メンテ後の水槽の様子。ここ数日、調子が悪そうだったプレコ達も心なしか元気が戻った気がします。
あくまで、ですが(笑)。
しっかし、こんなにジェット水流になるとは。

これだけではただのメンテ記録になってしまうので、住人も紹介しておきます。
オレンジフィンカイザー(クイーンタイプ)。
以前、紹介したのは水玉の細かいスターダストタイプ。こちらはそのスターダストより1ヶ月早く我が家にやって来ていた先輩になります。
最初の頃は均等にまんべんなく丸い水玉が並んでいたのですが、月日が経つごとにこのように変化してきました。ちょっと面白い。ちなみに、うちに来て約半年後の写真。

こちらが最近の写真。
水玉がまた変化しています。最初は2つの水玉がくっついて、いびつな形になったのだとばかり思っていたんですが、比べてみると・・・水玉が分離しているんだとわかりました。

お店の方にも写真を見せたのですが、なぜこうなったのかはわからないとのこと。
というか、こんなふうに変化しているのを見るのは初めてだと仰っていました。どなたか、おわかりになる方はいらっしゃいませんか??わからないことだらけで参っております。