2013年 02月26日 17:23 (火)
何かの参考にでもなれば?
水槽サイズ:90×45×45cm(コトブキ)
水温:28℃
水換え:週に1度、1/2
フィルター1:グランデ900(リング系混成ろ材+ウールマット)
フィルター2:エーハイム バイオパワー2412(サブストラットプロ+スポンジ)
底床:シャインシルバーサンドとガーネットサンドのミックス
水換え:週に一度1/2強
<収容魚>
イエローピンクテールカラシン
スポッテッドメティニス
クラウンローチ×3匹
ポリプテルス・デルヘジィ
サカサナマズ
ストライプトーキングキャット
メガロドラス Sサイズ
ブラックランサー
インドレッドテールキャット×3匹
シノドンティス・オルナティピンニス
アフリカンマウスフィンキャット

※
まず、90cm用の照明は18W×2灯式ですが、生体が主役の場合、別に両方を点灯する必要はないと思います。つーか、コケの原因になるばかりであまりメリットはないような気が?w
今後、60cmらんちゅう水槽から、ヘミシノドンティス・メンブラナケウスを。プレコ水槽の方からも、いずれはゴールデンセベラム、エキデンス・メタエも移動できればいいなと。
新入りさん候補も一応決まってはいますが、購入方法を(通販で送料+梱包料の面で)どうしようか迷っています。ね・・・。
2013年 02月25日 18:16 (月)
2013年 02月25日 18:05 (月)
水槽サイズ:60×30×36cm
水温:28℃
水換え:週に1度、1/2
フィルター:ロカボーイM、水作エイトS
<収容魚>
コウタイ
コンビクトシクリッド

※
床が心配なので、水槽こそ60cmレギュラーですが、水深は23cm~26cmまでを上限としていますが、それが功を奏してか、コウタイの飛び出し対策にひと役買ってるようですw それに、水量が45cm水槽と同じなので、ヒーターも100Wあれば十分だし、節電にもなりますね。ただし、ろ過を強化する場合は水槽横に設置できるタイプの外部式フィルターしあ使えないのが弱点。
両者ともに気が荒いので混泳不可。よって、タンクセパレーターで仕切って個別に飼育中。
2013年 02月24日 16:37 (日)
2013年 02月24日 16:07 (日)
この間の黒法師、ようやく植え替えです。

まず、あまり使いたくないけどしょーがない、ツートンカラーの素焼き鉢。通称:朝顔鉢と鉢底ネットを用意。

その他、多肉植物用の土と、鉢底の石、新聞紙。

今回は以前よりもさらに鉢底の石の量を減らしました。それでより一層、通水性が良くなるハズ。

購入して以来、一度も水やりしてなかったので、ポットから外した時点で既にカラカラでした。これは好都合です。

株の位置・角度か確認してから土を入れます。株がいつもよりずっと立派なのでやりやすいですね。

土を入れたら、根を傷つけないように箸(竹串でもOK)で鉢の隅をザクザクやりながら土を落ち着かせます。これがけっこう大事な作業。もう何度も言ってるから、わかるよね?!

その後、再び土を入れます。が、今回はいつもと違うメーカーの土も混ぜてみました。粒が大きめですね。

土を入れたらもう一度箸でザクザク→土を少量足す→ザクザクを繰り返して終了です。

このまま三日ほど半日陰で管理したら、少しずつ水を与えていきましょう。後は生育期いっぱい普通に管理してればOKでしょう。何もなければ・・・・ね。
植物とアクアリウムって、けっこう繋がってますね・・・。

さて、コーヒーでも飲んでゆっくりしようかなァ・・・と思ったらもうこんな時間・・・。
仕事行きたくない・・・・。

2013年 02月24日 15:50 (日)
結果、いつもより長い時間寝たので、プリキュアの時間よりもだいぶ早く起きてしまいました。とはいえ、別に起きるわけでもなく、イヤホンで音楽を聴いたりしていました。
午前中、当然水換え。一日遅くプレコ水槽の水換えを済まして、自室の水槽へ。
今回はヘミシノさんを集中して撮影したのですが、結局ブレまくって使い物にならない画像ばかりなので、捕獲!
えー・・・わからないかもですけど、逆さになってますw

しつこいようですが、逆さですからね?

大きくなったわけですが、どの程度成長したのか、うちに来た日に撮影した写真と比べてみましょう。
BEFORE かなり頼りない感じでした。

AFTER このナマズの_MAXサイズを考えたらまだまだチビですが、ずいぶんとガッシリしてきましたね。

エレファントさんも押され気味になってきたし、もうすぐ90cmに移動するかね。
2013年 02月24日 15:34 (日)
普段から甘いモノ好きな私ですが、ここんとこ、ストレスから過剰に口にしています。あまりよろしくない傾向ですね・・・。太る体質ではないのですが、いくら何でもこのままの生活を続けていたら体重が増えるんじゃなかろうか?

雇い主の意味不明なスケジュールで土曜も仕事で時間が取れず、やるべきことの半分も出来ずに終わりました。
私と同僚の方との間で、雇い主の呼び方がだんだん変化していってます。
社長(便宜上ね)→○○さん→あの人→アイツ→ヤロー→あのバカといった具合。従業員にそんなふうに思われるようでは失格だろうとは同僚の方の弁。
まぁ、明日も仕事なんだから今からそんなこと言ってても気が滅入るので、水槽の様子なんぞ。
ナマズ水槽の水換えは当然出来なかったので、またしてもグーラミィ達の移動は見送り。

先週は水の入れ替えで終わった90cm水槽。今週はプロホースを使って砂をザクザク。
相変わらずのゴールデンさん達なわけですが。

全体から見れば、まだこんなサイズ。後続メンバー追加は充分可能ですね。

他の魚達の様子も・・・なんて思ったんですが、思うようなものが撮影出来なかったんで、時間を遡って先週半ばあたりの彼らの姿。
シノドン&マウスフィンキャットのアフリカコンビ。珍しく同じ土管に入ってますが、仲が良いわけではなくて、お互いに追い出し合ってますw

・・・。

・・・・・・・。

・・・・・・・不機嫌ってのは私から魚にも感染するらしい?

2013年 02月20日 01:39 (水)
仕事やってて、頭の中の90%以上が辞めることしかないSPEED★KINGです。
で、付け忘れるのも何なので、お買い物まとめ的な記事+α。
買わなきゃ買わなきゃと思っていたキョーリンのひかりクレストディスカスは、近場のホムセンに売ってないし、最近ひかりキャットも置いてない。らんちゅうベビーゴールドも大袋しかない!
オイオイ・・・何のために存在してるんだこのコーナーはと思わずにはいられません。
記事タイトルは別に私がスパイに転身したとか容疑を掛けられたとかじゃなく、このお方のSilver、Pink、Yellowのことですから。
イエローピンクテールカラシン。早いもので、ウチにやって来てもうすぐ2年経ちます。
最初は51cm水槽にいて、そこで控えめにカーニバルの欠片をつっついていたものでした。それを考えればホントに大きくなったなーと。最初は色も冴えなかったですが、今ではこのとおり、二色のヒレは鮮やかだし、体もギラギラのシルバーに。名前に恥じない魚になったと思います。

で、今月はCharmを利用しませんでした。他のお店で90cm水槽の混泳候補も探して見付けましたが、送料+梱包料+代引手数料でけっこういってしまうので、今回はそちらも見送ることに。寂しい限りです。
GEX コロラインオフ 500ml 398円
水作エイトS 398円
コーナータップ 148円
月刊アクアライフ2013年3月号 880円
多肉植物 黒法師3.5号 598円
駄温深鉢4号 88円
<生体>
ブラックアーマードプレコ 2,980円
スリースポットグーラミィ×2匹 560円
パールグーラミィ 280円
2013年 02月18日 17:56 (月)
あまり好評ではないかもですが、どうして記事にしたかったので。
遡ること先々週の土曜。またまた黒法師を買ってきちゃいました!

デカイでしょう?黒法師の大きなヤツって、ここんとこサッパリ見なかったので、けっこう貴重・・・。実はその前の週に既に並んでいて、最初はガマンしたんですが、ついつい・・・ね?

昨年の夏を乗り切った株と比べると・・・こんなに違いますw

サイズが3.5号なので、植え替えるなら4.5号くらいがいいなと思って、さっそくホムセンを見てきたのですが、お目当てのサイズがまったくなかったので、仕方なく4号にしました。しかも、この一番イヤなツートンカラー!

今シーズンはこれでガマンします、イヤだけど!
2013年 02月18日 17:46 (月)
老人福祉施設に行くと、どうしても食欲がなくなります・・・。
ノロウィルスはだいぶ下火になった、なんて言っても、やっぱり怖いことには変わりありません。帰宅してからソッコーでシャワーを浴びて雑菌をすべて洗い流して、今、ようやくホッとしたところです;
ブラックアーマードさんのネタが続いてしまいますけど、カンベンしてね?
ブラックアーマード。
少しずつアクティヴさを取り戻しつつあるのか、↓の水換えの後、少しずつ動くようになりました。
動くものにはとりあえず関心を持つエレファントさんがさっそくやって来ていますが、危害は加えられていないようです・・・というかシクリッドとは違うんだから、エレファントが何かやってもヒレが破れる程度で、装甲に傷がつくことはないでしょうが。
この2匹を一緒に飼っている人が他にいるのかどうかわかりませんが、はっきり言って異色の組み合わせですw

ブラックアーマードという名前、ぶっちゃけ嘘ですよね?どう見てもオリーブグリーンって感じで、黒じゃないんですど;

このプレコの魅力って何?と聞かれると、やっぱりこの装甲車のようなボディと答えるしかありませんw

どうやらこうして逆さまになってるのがお気に入りのご様子。
このプレコって、どうして逆さになって貼りつくのが好きなのでしょう?先代も同じようなタイプだったし・・・。

2013年 02月17日 16:32 (日)
昨夜、トリートメントタンクから水換え終了後のナマズ水槽へ、グーラミィ達は移動!となるはずだったのが時間が足りず、今週が見送りになりました。つーかバカ雇い主が土曜休みをくれないので、あの野郎のところで働いていたらいつまで経っても移動できないんじゃね?・・・と思ってしまいます。
仕方なく、この水槽はこの水槽で水換え。

当のグーラミィ達は・・・前記事から全然経ってないけど、元気ですわ。

注水は面倒なので、水槽の上に新水が入ったバケツを置いて、エアチューブを固定。これでほっとけば注水終わりです。水量は抜いた分と同じなので、溢れ返ってしまうこともあるまい。

相変わらず、ベタのごはんしか与えてませんが、よくもまぁ、あんなマズそうな餌、平気で完食できるもんだと感心しますね・・・。まぁ、それはコウタイにも言えることですが・・・w

早くナマズ水槽に入れたいんですがね~。この中で無駄に発色しても意味ないしw

2013年 02月17日 16:22 (日)
玄関のプレコ水槽から自室の60cmらんちゅう水槽へと、ヒレ再生のために引っ越ししてきたブラックアーマードプレコ。一週間経過したので、今日は水換えでした。

なんか・・・えらく調子崩してるように見えるかも知れませんが、たんに色が飛んでるだけで、本人は全然そんなコトないですから、念のため。

背ビレを広げてる写真が撮影できなかったのですが、一応、順調に回復してるみたいです。割合でいうと70%ってところだろうか?

気になっていたエレファント&ヘミシノとの相性はさほど悪くなく、他のプレコも同様にケンカが起こることもありませんでした。

冷凍赤虫(←これはほとんどエレファント用だが)に加えて細かく潰したコリタブとひかりキャットも併せて与えたのが良かったのか、餌もしっかり食べているようで、腹が凹んだり、痩せたりといったことは起こっていないようで、ひと安心。

後は、本来のアクティヴな行動を再び見せてくれることを願うばかりですw

一方、オレンジシームプレコの方は・・・おお~、オレンジエッジがますます綺麗に!

ブラックアーマードの方が体がデカイのも小競り合い回避に繋がったのかも?

オマケですが、ヘミシノさんが大きくなりました。人工飼料追加で餌が増えたからでしょうか。90cmに行く日もそう遠くない・・・・ハズ?!

2013年 02月17日 03:35 (日)
知ってる人も多いB'zのヒットシングル「ultra soul」。
実はこのシングルの3曲目に「Rock man」という曲が入っているのです。意味するところは、石のように頑固な男。
ついでにマメ知識をひとつ。
普通の歌手のシングルの曲は大体、01.02.03みたいに表記されてますけど、B'zのシングルって、1st beat、2nd beat,3rd beatって表記されてるんですね、昔から。
と、小ネタを挟んで本題に。なぜこんなことを書いたのかと言いますと、スポッテッドトーキングさんが土管から意地でも出て来ないので、それを見て頑固だなーと思ったものでw
これ、トーキングキャットの大きな特徴。シェルターの中で胸ビレを突っ張るように開いて、体が動かないように固定してるんですね。こうなったら自分から出て来るまで待つしかありませんw
トーキングキャットを手で持ったことのある人ならわかるでしょうけど、彼らのヒレの力はかなりのもの。特にデカく育ったストライプトーキングの胸ビレとか、あんなのにガッチリ指を挟まれたらクワガタに挟まれるぐらいに痛いです。

でも、今回は一度水中で放置して体勢を変えた瞬間に出ていただきました。だって、邪魔なんだものw

で、今度は自分がシェルター代わりにされるという・・・我が家では毎度お馴染みの光景です。
ちなみに、このバンブルビーキャットとランサー系キャットを足したようなヤツ、マーブルレイオカシスといいます。レイオカシスといっても、レイオカシス・シアメンシス(アジアンバンブルビーキャット)ではないアジア産の10cmまでいくかいかないかという程度の大きさの小型ナマズ。マイナーですが、オモシロカッコイイですよ!
2匹いたうちの1匹は腹水病で亡くなりましたが、彼は元気です。

おしマイケル
2013年 02月14日 19:13 (木)
中高生くらいの子達なら、母親からなんて余計なお世話だと思うんでしょうけど、我が家ではバレンタインやホワイトデーだけでなく、両親・兄の誕生日、父の日、母の日などもにプレゼントを贈ったり貰ったりってのは、もはや恒例というより習慣みたいなものです。
ハッ、別にチョコをくれる彼女なんていやしねーですがね!

と、小ネタをかましたところで本題に。
先週の土曜日にお迎えして、嫌な予感がしたために急遽トリートメントタンクで様子を見ることになったパール&スリースポットのグーラミィ達。
スリースポットのヒレにポツンと白い点を発見。白点かと思いきや、これがいっこうに他のグーラミィ達に感染しないし、数が増えもしない。最初こそメチレンブルーの出番かな?なんて思っていたら、まったく害がなさそうなので、予定通り週末にナマズ水槽へ導入しようという手筈になってます。

水槽台の上段であれこれやっていたので下のコウタイさんは迷惑な様子?

餌食いの方は問題ないですね。みんなよく食べる食べる。ベタのごはんも残さず平らげてしまいましたよ。
ちなみにこの1匹だけこうやって逆さまになって底面をつつくクセがあるようですw

パールはどう考えても、もう1匹いないとバランス悪い感じなので、どこかにいればいいなーと。

スリースポット、いわゆるブルーグーラミィなわけですが、出回ってる他の種類って、元はコイツの改良品種なんだから、結局のところ、どれも性質は同じじゃないか・・・。
気が荒いことで有名・・・というか悪名高いグーラミィですが、主にスリースポット同士で小競り合ってますネ。パールとも、たまに追いかけ合いをすることはしますが、大したことはなさそうです。
でも、あの暴帝グリーンナイフにはもう、このくらいでないと蹴散らされてしまうかも知れません。
最悪の場合は逆にグリーンナイフの方が負けてしまう可能性もなくはないですが、やってみなければわからない!・・・と、小泉さんだって総理になった時に言っていたじゃないか。

2013年 02月12日 17:59 (火)
2013年 02月12日 17:51 (火)
今回は魚が主役のレイアウト特集でした。
これはけっこう面白い企画だなーと思いましたが、実際に自分でやるには現実的ではない気もしました。
この中で自分でも作れそうなのは、アヌビアスの仲間をメインにした古代魚水槽かな?
特に流木+バルテリーの組み合わせは、水草レイアウトができない人間にとっては非常に役に立ちます。
写真がないのでアレですけど、うちのナマズ水槽はまさにそんな感じ。メンテの時はそれを取り出して洗えばハイおしまい!という感じで、けっこうお手軽です。
凝ったレイアウトで魚を飼育していてメンテも欠かさない人って、すごい・・・と思わずにはいられませんね;

他にはニョロニョロ系の魚特集ではスパイニーイールの仲間が紹介されてました。
ファイアースパイニーイールとか、カッコイイと思いますが、他の方の水槽でバカでかいのを見たら、こりゃうちじゃ無理だなとw
タイヤトラックとファイアーはわりとよく売ってますけど、その他の小型種はまず見ないですねぇ・・・。このあたりももっと積極的に入荷してほしいものです。
一種徹底飼育はバトラクスキャット。
ルー大柴さんのフィールド採集、マンガ「アクアな猫の躾け方」のどちらにもナマズネタが取り上げられていたりして、今回はなかなか楽しめる内容でしたw
2013年 02月11日 16:56 (月)
2013年 02月11日 16:42 (月)
今のところ、ニャル子さん以外は順調にゲットできています。
今後のラインナップ。
5月。
「ひだまりスケッチ×ハニカム」から、ゆの。
ほんわかカワイイですね。お子様っぽい感じですが、これはけっこう遊べそう。

「ブラック★ロックシューター TV ANIMATION」より、TV版デッドマスター。
ゴテゴテした感じで、ちゃんと遊ばせられるのか心配ですが、一応マークしてます。

「COBRA THE SPACE PIRATE」より、皆さんご存知のコブラ!
これはカッコイイ!ぜひ欲しいですネ。

6月。
「ソードアート・オンライン」よりアスナ。キリトは5月発売予定。

「マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス」より、クリスカ・ビャーチェノワ。
これは・・・良さげw

んで、ワンフェス限定。
「アイドルマスター シンデレラガールズ」より、双葉杏。
これはインパクト大w 予約しようかどうしようかw

2013年 02月11日 16:16 (月)
土曜はとにかく予定が狂い続けた日でした・・・。
まず、休みだと思っていたのが、午前中だけ仕事になり・・・つーかしかそれっぽちしか仕事しねーんなら最初から休みにしろバカ!・・・なわけで、ここで半日足止め食らうことに。
帰宅→昼食後にプレコ水槽からブラックアーマードプレコを自室のエレファント水槽に移動させることにしたので、先にエレファント水槽を一日早く水換え。で、プレコを水温合わせしてる間にナマズ水槽の水換えの予定が時間がズレて、プレコは見送り、ナマズ水槽の水換えを先にやって、新入りさんお迎えの準備が終わり、いつものお店ではなく、渋々ダメなホムセンへ(お迎えというか、正確には劣悪なアクアコーナーからの救出なわけですがw)。ここでまたしても予定が狂いました。
パールグーラミィをと思ったのが1匹しかおらず、しかも残りはスリースポットグーラミィとゴールデンハニーグーラミィのみ。まぁ、ここにいなくても、パールは他のお店で入荷があれば、そっちを1匹プラスすればいいか?と、残ったパール1匹、スポット同士でケンカしてくれればいいなと思い、スリースポットを2匹購入。しっかり水槽内及び病気の有無を確認して連れ帰りましたが、予想以上に時間がかかってしまいました。
家に帰り、プレコ水槽の水換えをしている間に新入りさんの袋をナマズ水槽に浮かべて、プレコ水槽の水換えが終わったら水合わせ。それをしている間に90cm水槽の水換えを・・・というコースだったんですが、結局、プレコ水槽の水換えとブラックアーマードプレコの移動は出来ずに終わり・・・。
なぜかというと、途中でちょっと・・・・・。
・・・。
・・・・・。
いつもは気にしないはずなのに、なぜか今回は嫌な予感がする。
何度確認してもおかしなところはないんですが、どうしてもここまま水合わせをする気にならなくなったので、今回はプラケのトリートメントタンクを設置しました。

ここでさらに予定が狂いました。
温度可変式のオートヒーターと、病気治療用の水作エイトは長いこと使ってからもういいや!と、処分してしまったこをを忘れていたので、あちこち引っかき回さなくてはならなくなり・・・。何とか、エヴァリスのサーモと、一年間使用したものの処分していなかったコトブキの150Wのヒーターを発掘して、水換え前のプレコ水槽から飼育水をプラケに移して・・・といった諸々の作業をAM0:30過ぎにやることにw
結局、PCの前に座ったのはAM2:30でおしマイケル。
↑以上、加筆修正分。
↓以下、追加分です。
2013年 02月10日 10:59 (日)
昨日、ナマズ水槽の水換えをしていた時のこと。
実は、ここんとこずーーーっと1匹しか姿を見なかったので、もう1匹は死んでしまったとばかり思っていたアキシスキャット兄弟を、今日、久し振りに両方とも見ました。「つーか、お前生きてんじゃん?!」と思わず独り言が出てしまいましたw
アキシスキャット・・・なんていうと、ナニナマズ?って感じになる人もけっこういらっしゃるでしょうけど、あれです、アジアンニミバンジョーキャットなんて長いくせにいい加減な名前で売られてることが多い小型ナマズです。

見た目はアカザみたいなヤツですが、4~5cmくらいにしかなりません。後ろにいるのがハラハラキャット・・・・じゃなくてコンタコンタキャットなので、その大きさがおわかりいただけるかと。
・・・・コンタコンタ自体がハラハラキャットより大きくなるので、ハラハラキャットしか飼ってない人にはちょっと実感できないですかね??;ヘンなナマズばかりいると、当たり前に比較できるはずのことが困難に・・・w

ちなみに、右の方に映ってる茶色っぽいのがバンジョーの尻尾ですw

ついでに他の種類もちょっと比較してみますか?
こちら、インディアングラスキャット。茶色味を帯びたグラスキャットの仲間です。右に少し映ってるのがトランスルーセントグラスキャットなので、盛り上がった背中とか体の厚みとか、体格が全然違うのがおわかりいただけるかと思います。
インディアングラスキャット、5~6匹で部隊を作りたいのですが、なかなか売ってません・・・。

2013年 02月07日 18:49 (木)
2013年 02月04日 17:48 (月)
2013年 02月04日 17:44 (月)

ボロけるだろうなと思っていたら、自分が想像していた以上にボロけていて焦りました。
けっこう派手にヒレが裂けたり切れたりしていたので、多分やったのはシクリッドのヤツらだと思うけど、う~ん、どうしようもないです、こればかりは・・・。
とにかく、一週間は様子を見て、あまりにもダメージを受けるようなら、エレファント水槽にでも移動させるつもりです。元々はあっちの水槽にもプレコを入れる予定だったので、そのへんは予定通りといえば予定通り。
それに、少しだけ腹が凹んでます。すっかり忘れてました。あの店、餌は冷凍赤虫ばかりだったことを・・・。これはもしかしたらイモ引いたかな?と。
人工飼料を食うまでには最低でも数日はかかるかも知れませんね。、

しかし、明るいうちでも泳ぐ姿を見せるなど、アクティヴな面が出るようになってきたので、馴染むのもそう遠くはない(?)と信じるしかない・・・かな?

大きいかと思ったらそんなこともなく、ブロードンバンドタイガーと大差ないサイズ。
入れてみればこんなものかと、ちょっと拍子抜けでしたw

・・・・ロイヤルさん、どうして隠れる場所を自分で壊すのかね?!

2013年 02月03日 14:29 (日)
2013年 02月03日 14:20 (日)
2013年 02月03日 14:08 (日)
純粋に水だけをいつもと同じ80L入れ替えて終了。本当はプロホースでしっかり掃除した方がいいんでしょうけど、毎週欠かさずやるにはこの水槽はちょっとデカイのでw

それ以外にやったことと言えば、ウールマットを交換した程度でしょうか。

水面が波打ってますが、イエローピンテクテールカラシンが水面付近にある注水用のエアチューブに食いつこうとジャンプしたからですw
これ、フタしてなかったら確実に死の旅ですよね?!

時々、ガン!とかドカンッ!とか、およそ魚が立てる音とは思えない激突音が響いてくることがありますけど、大抵はイエローピンクテールさんがガラスフタにぶつかった時の音なんですね・・・;

泳ぎは凄まじく速いです。スポッテッドメティニスも速いですが、ケタが違います。さすが中型カラシン。

お店で色々と物色してきましたけど、この水槽のメンバーは今回も見付からず・・・。
いえ、候補がいることはいるんですけど、あまり売ってないので、最悪の場合は通販に頼るかも。
ペーシュカショーロが今のイエローピンクテール程度にしかならなければOKなんですが・・・。アフリカンパイクカラシンもいいですが、あっちは吻先が潰れそうだしなぁ・・・。どうしたものか。

2013年 02月02日 12:05 (土)
というか、エーハイム2217のメンテをして10Lほど換水した程度です。フィルターメンテ+水換えをしても問題ないことが多いですが、頻繁にそれをやるのはちょっと危険なので。

で、いつもとは違うちょっと遠くのお店へ(ゴールデンさんを買ったお店ね)。

ブラックアーマードプレコです。

先代はコンビクトシクリッドに殺されて内臓を食われてしまったのですが、今はコンビクトはいないのでいいでしょう・・・ということでお迎えしました。まとまって入荷していたおかげ(?)か、お値段も先代の半額程度。

しかし。
両親達が水道使ったり風呂入ったりするのを待っていたら、なんと・・・寝てしまいましたw
実はフィルターメンテはその後でやったというオチがあります。水合わせはさらにそのあと・・・。

もう、水槽に入れようという時点でAM2:30近かったので、導入後の写真はありません。
それは置いといて、このプレコ。オメガアイを持たないというだけでなく、他のプレコと動きが大きく違っていて、比較的アクティヴな面があります。攻撃的という意味のアクティヴではなく、よく動き、よく泳ぎ、あまり隠れないんですね・・・。というか、先代はそうでした。
この個体も販売水槽ではけっこう動いている感じだったので、環境に馴染めばけっこう目立つプレコになってくれることを期待します。
上からのこのシルエットはもうカッコイイの一言ですね!

どうなることやらね?

2013年 02月02日 11:52 (土)