2015年 08月30日 15:59 (日)
エレファント水槽もパス。汚れ具合はさほどでもなかったので。
餌をドカッと与える水槽ではないので、無理矢理週に一度やらなくてもいいのだ。

それらがなくなってしまうとネタが困る;
つーわけで、今回はゴールデン水槽の様子でございます。
毎日餌を与えるわけではないが、一度に食う量はけっこう多めなので、本当は毎週きちんと水換えするべきなのね。・・・などど言ってもサボってしまうことも少なくはないが;

お気付きになられましたか?

いや、ゴールデンがどうたらではない。
水中フィルターがなくなっているという事実!

いや~、エアレーション目的だったんですがね。自分でもびっくりするほど不評だったんですよ。
なんか、取り付けたらストレスになったのか、餌を全然食わなくなってしまいましてね;
これじゃダメじゃん!!ってことで、取り外したんですよw

水中フィルターがなくなってから、餌食いも元に戻りましたとさ・・・。

結局、水作エイト一本に戻ったので、再びお手入れも簡単に。

ディフューザーモードでの使用でしたが、それが気に入らなかったということではなく、どうもモーターの音が嫌だったようで、ガツンガツンと体当たりしてる場面も何度か見ました。

やれやれ。
タンスの肥やしならぬアクアリウムの肥やし。再び保管することに。
ずっと昔に買ったヤツもそうだったけど、我が家ではびっくりするほど役に立たないぞ、コレw

2015年 08月29日 19:11 (土)
テメエがそのへんに住んでるヤツだってことぐらいわかってんだよバカヤロー!
と、いきなりアウトレイジ口調で始まったわけですが、きちんと相手は謝罪したので、別に全然怒っちゃいませんw ただ冒頭でバカヤローコノヤロー言いたかっただけですw

で、先週の予告通りに今回はシノドンティス・ショウテデニーの移動でございます。

チャッチャと水合わせを・・・と思ったところで↑の靴に泥をかけられることに繋がるんですわ。
急遽、母親にお遣いを頼まれてしまいましてね。無職の身ともなれば断れず、渋々出掛けたわけです。

それが失敗の本木雅弘。
点滴方式やったまま出掛けちゃったの。それを忘れてついつい自分の買い物までこなしてきちゃって・・・。
帰宅したら、ケースから水があふれてポタポタ・・・。ガレージの床はコンクリートなので、派手にこぼしてもお咎めなしなのですが、これが木の床や、二階の自室だったらドえらいことですよ、アンタ!

まったく、相変わらずまん丸なピンポン玉っぷりです;
それでよくバランス取れるよな~。

水合わせの後は、手掴みで移動。
水から出ても、ハニーコーム柄のようなゼブラ柄のような独特な模様がお美しゅうございます!
お腹の手触りは水羊羹のようにプニプニで気持ちいいですw

いざ、90cm水槽へ。
ピンポンならそれなりにラリーがあるけど、残念ながらここでは一方通行なのだ。

ちらっと写ってるデコルスと比べても、けっこう差が開いてるな。

シノドン同居においてサイズ差ってのは、プラスに働くこともある。
これはプレコにも言えることだが、相手が小さいとケンカや小競り合いにすらならないんだな、これが。
そんなわけで、ショウテデニー、デコルス、グレショフィの元ナマズ水槽組がここに揃ったわけです。
(↑オルナティピンニスもサカサナマズもいるわけだから、一本の水槽にシノドン5種類ってことになるのか)
比較的温厚な種類同士だから今までだって問題少なかったわけだから、ここにきても同じだとは思うけど・・・。

オマケ。
ちょっと涼しくなってきたし、ベタベタ溶けることもなかろうと思ってこのチョコレート買ってきましたw
久し振りに食べたくなったので!

2015年 08月28日 17:33 (金)
今日も求人票持ってカーナビ見ながら二社ほどエンヤコラと下見に行ってきたでござるよ。
範囲を少し広げただけで、まぁ遠いこと!仕事が始まる時間などを考えると、ちょっとキツイだろうな・・・。
そんなこんなで、結局8月になっても仕事は見付からずか。
アクアネタの方ですが、何気に薄暗い昼間の水槽を覗いた時にパシャリ。

黒っぽくてゆらゆらした幽霊みたいなの写ってるけど、心霊写真じゃねーから!

片方ヒゲが切れてますが、ストライプグラスキャットでごぜーます。

こいつぁグラスキャットの仲間なんですが、なかなか侮れないですよ。

この写真撮るちょっと前にSy.ショウテデニーに威嚇されて、逃げるどころか逆に体当たり喰らわしてたわ;
グラスキャットのようにビビリまくってるだけではないようです。

2015年 08月25日 23:44 (火)
25日の更新になってるけど、実際には26日分です、SPEED★KINGです。
今日は就活休んで、行動費を作るべく、フィギュアを売りに出してきました。
毎度毎度1万円以上にはなるので大助かりですが、今まで売りに出した数が凄いことになってますわ。
ねんどろいどは6体程度だが、figmaは実に40体近くにのぼる。
これだけ売っ払ってもまだ手元にあるんだから、私もよく集めたものだと思うよ。
こんなことでコレクションが消えてゆくのは馬鹿げてるとけどね。
勢いで買っていた物を中心に手放してるわけだが、再販してないのもかなりある。
今後、買い戻す機会に恵まれたとしても、中には新品では二度と手に入らん物もあるだろうな。
で、アクアリウムの方ですが、コリタブがなくなっていたので、買ってきたのよ。

こっちのコリタブがあるんだから、↑の買う必要ないんじゃ?って思うでしょう。
私も思う。思うんだけどもさ!でも、併用したい。
意味はないが、強いて言うなら、「しょうゆラーメンと塩ラーメンの違い」だろうか?
こっちのコリタブも好評で、すべての魚がよく食べる。値段もキョーリンより安い。短所は、ひと粒のサイズがキョーリンのコリタブよりもデカイ。そして分厚い。おまけに硬くて割りづらい。面倒な人は同じシリーズのプレコフードの方にした方がいいかも。あっちはキョーリンのプレコフードよりも薄いから割って与えやすいと思う。
しかし、何でいちいち互いに逆サイドなんだw

そんなことは関係なく、コイツらは何でも食うのだが・・・。

2015年 08月24日 16:10 (月)
少し前から求人が来ていた会社があったので、アレコレ下調べなんぞして、今日応募してきたわけだが、書類選考だとさ。
しかも、けっこうな人数が応募してる。こういうのは、やはり経験者が強いんだろうな~。
ほぼ100%落とされるな、こりゃ。面接までこぎ着けることはなさそうなので、別の会社に再度応募しなくては・・・。
あー、また履歴書書かなきゃならん。と、就活報告をしておきます;
さて、本題はこちらでごぜーます。
いえいえ、カラプロじゃあなくてですね・・・。

カラプロにしょっちゅう威嚇され、追い回されてるコイツ。

購入した時はホムセンの雑な販売水槽で他の魚にイジメられて、あちこちボロけてました。
救済目的でお連れしてからも、臆病な性格はまったく変わらず、ピンクテールカラシン存命時にもけっこう追い回されてたのだが、相手がカラプロになっても相変わらずである。

カラプロが近づくと・・・

即座に反対側に!泳ぐスピードはカラプロを軽く上回ってます。
徹底的に距離を取ってるな~。逃げの技術もここまで洗練されると、もはや匠の技だよ。

あまりしつこく追い回されると、逆に威嚇してカラプロを追い返すことも最近になってわかった。
どうやら、キレることもあるらしい。
お前~、ほどほどにしろよ?

2015年 08月23日 13:04 (日)

もう、見慣れた光景ではある。
見慣れた光景ではあるんだけれどもさ!時には口にしたくなることもあるのよね。
これは、いくら何でも酷いんじゃなイカ?

こんなことが出来るヤツはうちでは1匹しかいない。
右の方にぬぼーんと写ってるの、いるでしょう?

ロイヤルプレコ。オメエのことだよ?
流木を食べるプレコとして有名だが、実際よく食べます。
鋭い歯でガリガリとデカイ音立てて毎日流木を削っております。
そんなことばっかりしてるもんだから、流木はすっかり薄くなって軽くなり、↑ように崩壊してしまってます。
こいつのサイズは20cmといったところ。まだチビもいいところだが、この水槽内ではこれ以上大きくなるまい。実際、ここ2年ほどまったく変化がないですw まぁ、大きくなりづらいからこそ飼育できるってものだが・・・。
けっこう古株で、もう7年過ぎたかな?
力も強いから、尾びれをブンッとひと振りすれば、やっぱり流木は崩壊;

以前はいちいち組み直してたけど、最近では崩れたら次回メンテの時まで放ったらかしにしてるわ!
ちなみに、これがデフォの状態。

2015年 08月22日 16:59 (土)
昨日、プレバンからS.H.Figuarts キュアソードが届いたけど、危うく金が払えなくなるところだった。
そうだった。注文したんだった。これが届く頃にはとっくに再就職してるはずだったもんな~。
それはそうと。
急に暑さが戻ってきて、参ってる人も多いんじゃないでしょうか?
そんな中でもズンドコ水換えでごぜーます。
今日は、90cm水槽の方はパス。大々的な水換えは二週間に一度にしたのでラクになりました。
代わりというわけではないが、グランデ900のメンテを決行。
シャワーパイプが汚れすぎて、水の勢いが落ちてました。

つーわけで、さっそく綺麗にしよう。
本当はポンプのカバーを外して中の埃も取り除きたいが、時間の関係でパス。

で、分かれたろ材バスケットは以前どっちをやったんだか忘れてしまってるというね。
物忘れがどんどん激しくなってきてるな~。トシは取りたくねーですよ。メンテノートを見返しても、「90cm水槽、フィルターメンテ」と書いてあるだけだから結局わからんかった。
仕方ないので、排水側のバスケットをメンテすることに。

見た目はさほど汚れてないように見えるけど、こいつがとんでもない!

洗った後の飼育水はこのとおり。
これでもまだ前回のメンテの時よりはずっとマシだ。あの時はカフェオレみたいだったからな~。

フィルターを丸ごとメンテするわけではないので、わりと簡単に終わりました。
うーん、前回のメンテは二月だったからな・・・。そりゃ汚れるてわけだ;

フィルターメンテをしたのにはもうひとつ理由があるんですよ。
次週、いつもどおり水換えした後に、こいつを90cm水槽に移動させようと思いまして。

シノドンティス・ショウテデニーです。
そこそこデカくなったし、このサイズなら移動させても問題ないだろうということで、カウントダウン開始です。

デコルスもグレショフィも元はこっちの水槽で一緒だったからな。
三匹顔を合わせるのは久々だが、体格的にはだいぶ差が出てる。
でも、シノドンの中ではどれも比較的温厚な性格ではあるし、問題はないはずだ。
移動させてからしばらくの間は、こいつに追われるとは思うが・・・w

2015年 08月21日 19:47 (金)
ブログ記事も水換えネタになっちまうわけでごぜーます・・・。

低い位置にあるベアタンク水槽の掃除に威力を発揮する灯油用ポンプ。
今日はアクシデントに見舞われました;
手のかからないウパ、アカハライモリ、小赤の水槽をまとめてズンドコやっちまおうぜと水換え中・・・突然動かなくなった;
水換え専用品ではないからね~。ゴミやらフンやらを一緒くたに吸い込むとこうなることもあるわけだ。
プロペラの下の軸に髪の毛だか水草の繊維だかが絡まったのが原因だった。爪が入らないんで、爪楊枝で引っ掛けて取り除いたら再び動くように。いやー、良かった。これでも買えば800円以上はするもんな~。

いつもと同じじゃあ見てる人も面白くなかろう。
今日は水換え記事ヤメにして・・・。今朝、自然光が水槽に差してる時間に撮影した写真でも載せてみようか。
まずは、パルマス。
胸ビレがけっこう緑がかってます。ボディーの方は蛍光灯下ではいつも白く飛んでしまってあまり目立たないけど、セネガルスと違って、背中にはしっかり色が乗ってますね。

朝方に姿を見ることは少ないミスタス・テンガラ。
まぁ、それもしょうがないな、ナマズだから(笑)。

お迎えしてから一週間が経過したコンゴテトラ達。
日に日に色が揚がってきてます。今後が楽しみですって、別にシャレじゃないですからね?

パールグーラミィ メス。
パールはメスもそこそこ綺麗なんですよね~。

こっちがパールグーラミィ メス。
ゴージャス!でも残念ながら日が陰ってしまってイマイチな写真に。
本当はまだまだこんなもんじゃないんだぜ?

レッドゲオ。
ん?なんか昼間と変わらんな;
もっと太陽光が当たればギラギラとお美しいのですが・・・。

カラプロは動きが早くて撮れませんでした。
無理矢理追いかけても壁にぶつかって、さらに口が潰れてもつまらないのでやめておきました;
虎の子扱いってわけじゃありませんが・・・w
2015年 08月19日 18:35 (水)
うん。
同じレジーナ文庫の「トカゲの庭園」に比べればずっと面白いかな。
主人公視点で物語は進んでいくが、文章は読みやすくて難解な部分はない。他のラノベみたいな突飛な表現もなく、ギャクやその他も全然ないので、人によっては退屈するかも。レジーナ文庫の作品を他のラノベと比較するのも間違ってるけど。
異世界の聖少女(ちょっとセイバーみたいな雰囲気w)と呼ばれる存在から、「自分と魂を同じくする者~」的な理由でいきなり異世界に・・・という、いわゆる異世界召喚ものなんだが、主人公が何で魂を同じくする存在なのかは理由が語られなかったような。
それと、主人公が小柄で女顔で女声で、それがコンプレックスで異性から男として扱われないのが悩みという設定。よくあるキャラ設定ではあるが、これをコンプレックスや悩みというには、少々恵まれすぎなんじゃ?(笑)。まぁ、何の取り柄もないくせになぜかモテるって設定もあるけどねw
召喚された後、何百年と戦争が続く世界で、いきなり戦場で戦うという流れになるが、とんでもない!と、その国から逃げ出し、敵国の騎士(実は男装した女)に保護され、彼女を好きになってしまうという流れ。
バトルシーンもあることはあるが、派手さはない。主人公は、異世界にやってきてからしばらくの間は、最初に自分を保護した彼女に守られてばかりで何もできなかったが、(というか保護されてからしばらくはヒモのような生活?)そのうち戦わずに戦争を治めようと奔走し始める。その過程で少しずつ成長していくっていうお話だ。
上でも書いたけど、「トカゲの庭園」よりはずっと楽しめたかな。
一冊完結という都合上仕方ないのかも知れないが、説明不足な箇所がちらほらある。元の世界に戻ってハッピーエンドという終わり方ではあるが、現実世界に戻った後の主人公や、戦争が終わった後の異世界側のキャラ達の後日談的なエピソードも必要だと思う。終わり方としては悪くなかったんだけどね・・・。
個人的には元の世界に戻れないで終わるってのが好きだったりするけど。
上中下巻くらいに分けて世界観や各登場人物の背景なんかを掘り下げればもっと面白い作品になったのでは?

それと、もうひとつ以前から気になっていた作品。
八頭道尾「コドク~蠱毒~」
蠱毒ってのは、たくさんの虫を壷に入れて共食いさせ、最後に残った1匹には云々・・・っていう、比較的有名なアレ。そのアレを人間でやってしまおうってお話。要するにバトルロワイヤル的なサバイバルホラーである。
このタイプの作品は本当に多いが、個人的に一番の名作は貴志祐介氏の「クリムゾンの迷宮」以外にないと思うし、実際それを超える作品にはまだ出会ってない。
さて、登場人物は、平凡な大学生のレイジ。サラリーマンで最年長のユキトシ。元ヤンのトシオ。キャバ嬢のアカネ。絵に描いたようなオタクのタイチ。女子大生のユミ。9歳の少女、ミチカの7人。
彼らが殺し合って、死んだ人間は食われてしまうという。土鍋と肉切り包丁ってあんた(笑)。

一番どいひーなのはタイチか。
何がどいひーって、描かれ方がどいひー。体重100kgでヨレヨレのTシャツにジーパンで、脂ぎった長髪でしかもニートでロリコンで性格も最悪とかw わかりやすいオタク像かも知れないが、どうもオタクってヤツに偏見を持ってる気がするんだよな。
作中ではしょっちゅうミチカをチラ見したりパンツを覗いたり、最後には暴走して手に掛けようとしたりw
物語が進むにつれて登場人物達の暗い過去が暴かれていく。これがなかなかどうしてクズ揃い。作中ではアカネはかわいそうだったみたいに語られてるが、私から見ればアカネも充分クズだと思うぞ。
内容の方ですが、どこかのレヴューで「稚拙」のひと言で片付けられてました。
物語自体は、そこそこ考えられていたと思う。
私も人のことは言えませんが、それでもこの作品は稚拙だなと。
まず、擬音が多い。ガンガン、ガラガラガラ、モシャモシャ、イライラ・・・。いや、わかりやすいけどもうちょっと何とかならんのか?
それと、登場人物たちの考え方や行動が幼稚で短絡的。
それぞれの葛藤が描かれていても、文章が淡々としすぎていて起伏というものがなく感情移入しづらい。故に、これだけ登場人物がいても気に入った人物はゼロ。強いて言うならほとんど喋らないミチカくらい。ミチカはミチカでヤバイんだけど。
物の喩えとか言葉遣いとかその他諸々表現がおかしい。読んでいて「はぁ?」なんて声に出してしまった。斬新な表現なんじゃなくて、単におかしいです。
これ書いたの中学生?ラノベ作家さんの方がずっと文章力あると思う。
古本で良かった。1,000円以上出して内容がこれではあんまりだな・・・。この本を古本屋さんに売りに来た人も、多分面白くなかったんじゃないかな?
2015年 08月17日 23:21 (月)
4月末に仕事を辞めてから、約4ヶ月。
まだ仕事は決まってません;
完全に条件に合う会社なんてないが、それでも比較的条件に近い会社は何社か発見できました。
まぁ、候補が見付かったってだけのことで、面接を受けるかどうかも決めてない。それ以前に採用してくれるかどうかもわからんし、既に採用が決まって、案件自体なくなってしまってるかも知れん。
私の条件ってのはある意味難しいともいえる。
何せ従業員が10人以下とか、規模が小さい会社を希望してるんだからw
大きな会社・・・中堅&大手だと、当然人数も多い。同じ部署内で派閥みたいなものができる。よせばいいのに他人のプライベートを詮索する。面倒くさい恋愛沙汰etc・・・。多すぎる人間関係は仕事よりも疲れるものだ。
小規模の会社ってのは、取っつきにくい人達はいても、人が少ないのでコミュニケーションも取りやすいし関係も築きやすいから、気疲れってやつが少ない。
就活資金を作るのもそろそろキツくなってる。市県民税や年金の支払いも待ってもらってる状況。「早く決めないと!」と思ってはいるのだが、前職の雇い主(個人事業主だったけけど)のように、とんでもないモノが経営する会社だけはごめんだ。
「迷ってばかりじゃ~」だの「悩んでいたって~」だの言われても、迷わざるを得ないし、悩まざるを得ないのだよ。
就活報告はこれくらいにして、アクアネタにいきましょうか。
コンゴテトラ続報なわけですがね、やっぱりパルマスの野郎が食おうと思ってるらしいw

だが、悲しいかな。このサイズのコンゴテトラはパルマスの口には入らないのだ!
時々スススーっと近づいていくので、食べる気だけはあるようだ。パルマスから見たら豪華なディナーなのだろう。
でも、コンゴ連中はフットワークも軽いし、ガブリとやられることもなかろう。

残念ながら写真では伝わらないけど、土曜日よりメタリックになりましたよ~。
飛んでいた色も少しずつ戻ってきてるようだす。

そして、やはり同種同士では少々小競り合いします。
まぁ、それは想定内のことなので問題ない。

パールグーラミィが近づくとビビって逃げますw
何気にこの両者の競演って、ゴージャス感ありますね~。

再び3匹で小競り合い。
時々パールグーラミィとチビゲオに追われることはあっても、他の魚にはとんと無関心。
完全に同種間だけで小競り合いってのは、うちのシノドンに通じるものがあるなぁ。

2015年 08月16日 01:27 (日)
最近、カラプロが熱い?!
そんな気がしなくもないですが(笑)・・・。
こいつ、飼い始めたばかりの頃ってどんなんだっけ?
というわけで、過去のカラプロを振り返ってみようと思います。
まず、お迎えした日。
馴染みの店で数ヶ月前から密かに気になっていたカラプロ。値段は2,500円だったかな?
この日、「じゃあこのカラプロで」「はいよー」というやり取りを経てうちに来ました。
小さかったんだな~、こいつ。
a href="http://blog-imgs-77.fc2.com/t/r/e/tresurechest/20150816012755d87.jpg" target="_blank">

3カ月後。
大きさこそ変わってないが、環境にも慣れて体色も鮮やかになってきた頃。尾びれの模様はまだぼんやり。
黒斑もけっこう入ってたんだな。

さらに約8カ月後。
ひとまわり大きくなってる。尾びれの模様は炎がメラメラ燃えてるみたいでカッコイイ。

さらにさらに4カ月後。
90cmに移動させた日。↑とほとんど変わらないけど、ごくわずかに体高が増してるように思う。
いや、私が思っただけかw

さらにさらにさらに5カ月後。
要するに現在の姿。ヒーター破損による水温低下で脱腸起こしたり、ガラス面に激突して鼻先が潰れてしまったりと、少々トラブルも起こったが、元気にやってます。
↑と比較しても、あんまり変化はないけど、残った黒斑がさらに消えてますかね。

5カ月程度の比較では、成長はわかりづらいです。
今後も写真を比較するなら最低でも半年以上か、ヘタすれば1年は開けなくてはいけませんねw 先の長い話だなこりゃあ・・・。
ん?でも待てよ。
小型タイプということなら、そろそろMAXサイズに近いんだろうか?
2015年 08月15日 16:51 (土)
30分くらい昼寝するつもりが、2時間半も眠ってしまったSPEED★KINGです。
まぁね~、時間はあるんだよな、無職だから(自虐的);
まだメンテはちょこっと残ってやがりますが、午前中にキッチリガッツリ90cm水槽を水換えしやがりました。

今回は水中フィルターの中もきっちり掃除。
エーハイム製品なので、他の外部式と同じくセラミックシャフトなのだ。
ボール状の頭もはずして、中にブラシを突っ込んでガシャガシャと汚れを掻き出してスッキリ。

久々のシノドンティス。
オルナティピンニスさんの勇姿(?)ですw 相変わらず綺麗ですな~!

この中で一番のお気に入りということもあって、ついつい撮ってしまうのだ。
他のシノドンと小競り合うこともなくはないですが、うちのシノドン達の中では一番デカイということもあってボス的存在であります。

カラプロに突っつかれそうになると逆に体当たりなんぞを喰らわすので、さすがのカラプロも威嚇すらしないようです。
が、逆にカラプロを自ら攻撃することもない。なんという空気の読めるナマズ!
全部のシノドンがそうなら、もっとメジャーに押し上げられてもおかしくないグループなのにね~。

一方、グレショフィさん。
ナマズ水槽自体からわりと好奇心強めなんで、こうして写真にも撮りやすいです。
少しだけではありますが、大きくなったようで。それだけでも移動した甲斐があったね~。

さて、ナマズ水槽のモコキエラ・パイネイ。ポートホールキャットと同じく、この8月で飼育開始から1年が過ぎたデコルス。
1年前。XSサイズ。小指の第二関節くらまでの大きさしかなかった。
ドレードマークのドット模様も、この頃は全然出てない。

それが1年後はここまで成長!
ドット模様もはっきり出て、背びれもフィラメント状に伸びました。
全長的には大体4倍くらい大きくなっただろうか?体高的には5倍くらい?
最近は少々伸び悩んでるが、オルナティさんクラスにはなるはずなんで、何とか頑張ってほしいものである。

XS→Mってところか。
あ、そうそう!最近になってやってシェルター複数を個人で所有しようとすることを諦めたみたいですw

久々にシノドンメインの記事でございやした!
何ぃ?他の魚載せろ?
てめえらガタガタうるせーんだよコノヤロー。
日常生活においても・・・ほとんどの場合、語尾にバカヤローコノヤロー。
やべぇ、全然抜けないですわw
2015年 08月14日 20:15 (金)
今日は午前中から直射日光浴びまくって洗車;
私の車じゃないけど、私が一番よく乗ってるんで、やっぱりこういうこともしなくちゃ申し訳ないの。
拭きあげしながら、近所迷惑にならない程度にステレオをかけて、ボカロ曲を聴いておりました。
午後になり、頼まれ事もあったので、ちょっとお出掛け。
帰り際に、とうとう新入りさんを購入してしまいました; あーあ。こんなことしてる場合じゃないだろうに・・・。
コンゴテトラ。
古くから流通するアフリカンカラシン。
実は、一度も飼育したことない魚だったんですよね。
ホムセン出身なのがイマイチ信用できませんが・・・・・。

販売してる水槽も隈なくチェックして、他の魚達の病気の有無も確認したので問題はないはずなんですが、結局目に見えるものしか確認できないからね~、人間は。自分の感覚を信じるしかなさそうです。
ちなみに、1匹税込200円×3匹=600円-レジで謎の60円引=540円。
ペアでも400円くらいだと思うんで、お買い得といえばお買い得か。

コンゴテトラは10cm以上にはなるだろうから、それを考えるとまだまだSサイズかな。
アフリカンカラシンは、アレステス(コンゴテトラもアレステス科)以来二度目。当時は一緒に入れたピクタスキャットが白点に罹って爆発的に広がってすぐに死なせてしまったっけ。

雌雄の指定はしなかったんだけど、店員さんが気を遣ってくれたのか(?)、1匹はメスでした。
コンゴテトラって、雄は装飾華美という言葉さえ出てくるほど綺麗だけど、メスの方は尾びれも伸びず、体も雄より小振りで渋い色合いなんだそうだ。メスのフルサイズって見たことないな、そういえば。

3匹とも、大変元気がよろしいようです。
いつものように、二度水合わせした後、水槽へドボンだコノヤロー。

こいつはサービス・・・ってわけではなく、たんに一緒にネットで掬ってしまったんだろうけど。
いらないなーw

あっ・・・;
そういやパルマスいたんだった。すっかり忘れてたよ・・・;

写り込みが酷いですが・・・。
うーん。
まぁ、このサイズなら食われる心配はない・・・かな。
これが食われるんなら、ホワイトラインコンコルドキャットやポートホールキャットなんて、とっくに噛まれて死んでいてもおかしくないしな。

フルサイズになれば体高も多少は出るだろう。
そうなれば、さすがにデルにも食われないだろう。そうなったら90cm水槽へ入れてみるのもいいかも?

2015年 08月12日 20:05 (水)
色々気を遣わなきゃならん。無職は辛いです;
そんな中、(どんな中?)侵略!イカ娘 20巻が発売されました。
とうとう20巻の大台に。

この作品、冒頭の番外編を除いて、中身はずっと夏のまま。よくこれだけ続いたなと感心。
そろそろ第三期やってもいいのよ。
・・・Splatoonって言われても全然知らないのでピンと来ないw

アクア的には大した動きはありません。
冷凍赤虫がなくなりそうなので、ホムセンくんだりまで買いに行ってきました。
帰宅して昼食摂って、水槽の様子を見ると・・・。小赤の水槽が濁ってる。
ランチュウベビーゴールドが原因かな?

写真の水量のまま一週間放置するつもりだったけど、今からやってもいいか。どうせ時間はあるのだし。

そんなわけで、まず9Lほど排水。新水を9L+5L用意。

クールボックスと違って持ち運びはできないので、ウパ水槽同様、灯油用ポンプを使わざるをえないのが難点。
注水の勢いを調節できないので、水質の急変が心配だが、小赤なら平気か。

飄々としてます。
実はね、以前から少々コメットに関心がありまして。ちょうどこいつくらいのサイズの個体がいたんで、ヘタしたら今日買ってきてしまうところでした。金もないのにそんなん買ってる場合じゃないだろと、必死に自分に言い聞かせてましたよw
それを言うなら、マンガだって買ってる場合じゃないんだけど;

この水槽の色って、カメラのピントが合いづらいんですよ。
たった一枚撮影するだけでもえらい苦労です。

もうちょっとデカくなったら、今度は餌用じゃなくタンクメイトとして、90cm水槽に入れてしまおうか?

でもなぁ、熱帯魚水槽に餌でもないのに金魚がいるのって、白けるんだよな・・・。
2015年 08月11日 16:54 (火)
あっつい中、花壇の草むしりやってましたです。
無職だと、家族に気を遣わなくてはならないので、洗濯物にお遣いにと、大変でございます。
さてと。
本来なら昨日のネタにするつもりだったんですがね。
ほら、少し前にゴールデンさんの水槽に動きつけたいみたいな話したでしょ?
今回はそれを実行しましたですの。
買ってきたものはコイツ。
世界のGEXから、 e~ROKA!これ買うの久々だわ~。

どこのホムセンにも置いてある物ですが、A店では税込1,058円。B店では税込980円でした。迷うことなくB店で購入。大した差じゃないだろなんて言ってはいけません。78円あればブラックサンダー2個買えるんだぜ?
内容は以下の通り。
おもちゃみたいな物ではあるが、必要なパーツ類はひと通り揃ってます。
もっともフィルターとしての機能なんてあってないようなもの。ゴールデンの水槽ではディフューザーとして使います。

でも、せっかくなので、使用形態なんぞ。
①第一形態 ノーマル。パーツを一切くっつけない状態。

②第二形態 シャワーパイプ使用。

③第三形態 ディフューザー。

④ 第四形態 横置き。カメの水槽などで、わずかながらに効果発揮か。

キスゴムの耐久性に難ありかも知れない。
昔、使っていたやつはすぐに外れてしまったような気が・・・・。

ディフューザーを使用する時などに、チューブが邪魔にならないようにまとめるリングが付属してます。
ビニタイで巻くよりはずっとマシかね。

謎のシリカゲル。何のために入ってるんだ、これはw

動き回ることも少なくなったためか、最近微妙に餌食いがよろしくないゴールデンさん。
(↑というより、もしかしたら、ランチュウベビーゴールドに飽きただけかも知れないけどw)
何だか迷惑そうだな・・・。

放っとくと面倒になってしまうので、さっさと取り付けた。ゴールデンさんの定位置よりも若干後ろ。これなら問題あるまい。

水流に逆らって泳ぐかと思ったら、そうでもなかったww

しかし、水流はしっかり水槽の反対側まで届いてます。水作エイトのエアーが曲がってますね。
これなら、水槽全体に流れが生まれるから、ゴールデンも動かざるを得ないだろう。

しばらく観察しましたが、じっとしている→流れで隅っこに追いやられる→泳ぎ出すという感じになりました。

動かない時はいつものように、隅っこでじっとしてるので、絶えず泳ぎ回るような劇的な変化はないけど、以前より泳ぐ頻度は増えたように思う。まぁ、取り付けた甲斐があった!・・・・と判断していいのかな?w

2015年 08月09日 18:37 (日)
「花咲舞が黙ってない」と「GO!プリンセスプリキュア」に加え、今季のアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」のセカンドシーズンと「Fate Kaleidliner/プリズマイリヤ ツヴァイ ヘルツ!」。一週間でこれだけのタイトル視聴するのは、なかなかキツイものがありますね。何事も腹八分目が大事です。

さて。
昨夜は気分転換に深夜ドライヴ・・・と思ったんですが、あまり無駄にガソリン使うのもマズイので自重。
変わりに、近隣の夜12:00まで営業してるスーパーまで行きました。
ちょうどお菓子全品10%オフだったのでラッキー。
静岡クッキーって、何でもかんでもご当地ものにしなくたっていいじゃないの。
それにハチミツ使ったクッキーなんてここだけじゃないだろw と突っ込みたくなりましたw

今回初挑戦したのは、午後の紅茶 レモンティーパイ。
冷やしても美味しいって書いてあったけど、皆さん騙されちゃあいけませんぜ。
このテの物って、冷やすと大抵マズくなる説w

開けてみたらジャジャーン!
なんと、中からミクさん登場ーーっ!!

なんてな。

ん?味はまぁまぁ良かった。ただ、午後の紅茶じゃなくてもいいと思うw

2015年 08月09日 18:20 (日)
いくら掃除しても、半月もすれば見るに堪えない状態に逆戻りってわけ。
水槽に関しては毎週手入れするので、その時にある程度掃除するんで問題ないんですけど、他はそういうわけにもいかんのす。

そんな環境でアクアリウムグッズを放置しておいたままにしておくと、このように悲惨な状態に。

流木もごらんのとおりの有様。
こいつぁ~ドイヒー。

っちゅーわけで、風呂場に運んでまとめて洗いました。
使う時に洗えばいーじゃねーかよって話ですが、放置したままにしておくと、埃の上に埃が積もり、その上に埃が積もり・・・それを繰り返して埃の層になっちまうんです。そうなると、容易には綺麗にならんのです。

洗ったからといって、置く場所はこのガレージなんだから、結局はまたすぐに埃になってしまいます。
だから、こうして定期的に涙ぐましい努力をしとるわけです。
ちなみに、うちで一番デカイ流木。このサイズでは60cm水槽での使用は無理。最低でも90cm水槽から。
右のヤツは、購入する時に値札がなかったので、その流木が入っていた箱の中に落ちていた値札をくっつけてレジに持って行ったら、そのまま通ってしまった。普通は3,000円くらいするサイズだが、980円くらいだったw このままではほとんど泥棒になってしまうんで、後になって確認したら、店側の落ち度だからその価格でいいってことだったですからね!

こちらの流木。
上のアーチ状のやつは、最初は綺麗にくっついていたんだが、ロイヤルプレコが削りに削って切り離してしまった。
下の流木は、使いづらかったんで私が切った。切っても使いづらさは変わらなかった。上の流木は処分。

石も全部綺麗にしてやったわ!
表面が凸凹してるんで、なかなか苦労させられた。
上は紅木化石。やはりロイヤルプレコがよく削るw
下はイエローストーン。殺風景な水槽にポイントとして使える。ただし、アヌビアスは活着しづらい。

あー、これ買ったはいいけど全然使わないわ。
魚が通り抜けられる穴が開いてるけど、あまり実用的ではない。高かったけどw

レインボースレイト。
人工物に見えるけど、天然石だそうだ。
これらはいい感じに平べったいんで、ベアタンクにそのまま置いてもいい。
ガーネットサンドとも合うよ!

スライス溶岩石と、スライスしてない溶岩石など。
うちの場合、石という物は捨てたら捨てたで、後で困ることになるからな~。保管しておくか。

形が不揃いな物ばかりなので、整頓しづらいったらありゃしない!
かなりイライラ・・・。メンドクサくなったから、そのまま元の位置に戻した。

そうそう、自室の水槽前に新たなコラコーラグッズを置くことにしました。

これ、若い人は知らないだろうか。
1985年のつくばEXPOの時のコカコーラグラス。写真の赤以外に、青、緑の全3種類。当初は全部持ってたけど、結局割ってしまって、この赤しか残ってません・・・。子供の頃はこれでコーラ飲むのが好きだったっけ。
残念ながら、’85の数字が消えてしまってますね;

ちなみに、この宇宙人みたいなキャラ、星丸って名前だったと思う。あれ?違ったっけ??
2015年 08月08日 18:09 (土)
デジカメのケースが壊れてしまったので、替えようかと思いまして、自室大捜索。
左は雑貨屋さんで買ったタバコケース。デジカメ入れるにゃちょうどいい感じ。
右はBOSSのレインボーマウンテン6缶入りのオマケについてたやつ。
悩むまでもない・・・。
ニートライフってのは、ちょっとシャレにならんからな~w モンステラの方にしたわ。

それはそうと。実はですね・・・。
私め、軽い熱中症に罹ってしまいました。
今日もちょいと頭痛がして、体の内側から熱い感じです。なんか、炭にでもなったような気分;
思い返せば水木金。エアコン効かせた車内から炎天下の野外への移動の繰り返し。一旦エンジン切ってしまえば灼熱地獄。
そんなあっつい車の中で、ハローワークの求人情報誌片手に携帯やカーナビで下見に行く会社の住所確認したり何なりしてれば、そりゃあなるわな。
幸いにも軽い症状で、普通に水換えできるくらいだから問題はないが。
で、週末恒例行事の水換えでございます。
もはや口癖になりつつありますが、小赤がズンドコでかくなってますわ。
イメージ的には氷川きよしのズンドコ節じゃなくて、ドリフのズンドコ節だからね!

こりゃ仕方ない。
あまり使いたくはなかったが、また引っ張り出したよ。40cm水槽。

5月にクールボックス与えてから、わずか3ヶ月で卒業とはな。

今まではろ過なし&エアーなしだったが、今回から新品のエアチューブにキスゴム。

エアポンプ。

水作エイトだコノヤロー。

プラケに小赤を移します。
テメエ、こいつまんまと生き延びてんじゃねーかバカヤロー。

クールボックスの水だけでは少ないか。

つーわけで、新水を10L追加だ。持ってけドロボー。

水量はちょうど水槽の半分ほどになった。今週はこれでいいだろう。

飛び出し対策もしてやったよ、バカヤロー。

デルの餌
↓
生き残る
↓
白点病
↓
生き残る
↓
再びデルの餌
↓
生き残る
↓
ウパの餌
↓
生き残る
↓
タンクメイトと化し、ウパを突っつき始める。
↓
個室(クールボックス)与えられる。
↓
40cm水槽へ。
しぶといヤローだよ、まったく。
2015年 08月05日 16:28 (水)
何もかもが凍りついてしまっているかのような完全な停滞状態でございます。
おまけに、魚の成長的も停滞状態。
パルマスは以前からほぼ、変化なし。生餌の確保は現在の経済状況では夢のまた夢。
アカヒレを5匹ほど与えてもかまわないっちゃかまわないが、アカヒレ5匹程度では成長は望めまい。

んで、チビゲオだす。
わりと水槽前面に出てくることは出てくるが、やはりカメラを向けると怯えて引っ込む。

性格的にはシクリッドらしく、ずいぶんと威張るようになった。
時折、この一番大きなパールグーラミィを威嚇してる場面を見ることも。

間もなく4ヶ月ほど経つはずだが、成長スピードは遅いですなぁ。
それでも、当初よりは大きくなったから、パルマスなんぞに比べればずっとマシかね。

こっちのゲオくらいのサイズにまるまでに、あと3年くらい我慢すりゃいいのでしょうかw

ゲオの方はこのくらいにしておいて、カラプロさん。
相変わらずよく餌をお召し上がりになります。

ある方がずいぶんと気にしてらっしゃったようなので、現場を押さえときました。
うちのも水面でパクパク、時々やっておりますw
んー、ちょっと水面に油膜が張ってるっぽいかなー。
ブラックモーリーは油膜も食うというが、カラプロ食ってくれんかいのー。

体格的にはゲオの方がちょこっと大きいが、ゲオ自体はこれでほぼMAXサイズだと思うので、これからゆっくりとカラプロに抜かれていくことになりそうである。

ところで、うちのやつは尾びれのラインが、シュッと真っ直ぐじゃないんだな。一部はスポットになっている。
よそ様のカラプロはみんな綺麗なラインなのに~!
ついでに、出ているのを知らなかったアホガール6巻、買ってきました。
よしこの突き抜けたアホっぷりは相変わらず。
最近思うんだが、あっくんは、よしことはまたベクトルの違うアホのような気がするw

そういや、「女子小学生はじめましたP!」ってマンガあったけど、あれった面白いのかな?
読んでみようかな?という気持ちがムクムクと湧き上がってきてるけど、いかんせん今のご時世。
「さばげぶっ!」を読むようになって少女マンガを買うのはやや抵抗なくなったが、ああいうマンガをレジに持っていくのは、ある意味少女マンガやエロ本持ってくよりずっと勇気がいるんじゃないか?
2015年 08月03日 02:02 (月)
いやー、これがけっこうありましてね。実に30体以上手放しました;
こんな事のためにコレクションを失うのは嘆かわしいですが、置き場所もなくなって困っていたことに加え、これからも増えるわけで。
だから、今の状態は一旦リセットするにはちょうどいい機会にはなるか、というつもりでいます。
そんな中。
もうこんな時期か。
今回のワンフェス限定figmaは、アイドルマスター シンデレラガールズより、渋谷凛(左)と、"頑張りますマシーン"こと島村卯月(右)のジャージver.。
確かに劇中にあった、このジャージ姿。手元に届くのは11月~12月くらいか。
しぶりんとしまむーときて・・・あれ、そういえばちゃんみお(本田未央)は出ないのかね?

それと、しぶりんのワンフェス限定はこれで2体目なんだね。
そのしぶりんと同じくワンフェス限定だったのは、城ヶ崎美嘉・莉嘉姉妹と双葉杏。デレマス関連は限定が多いんだな。
figma 001 長門有希 制服ver. が発売されたのは2008年2月(正確には、ゲームの特典としてfigma SP-001 涼宮ハルヒ 超勇者ver.が先に流通したのだが)。
現在、発売が決定している艦これ 大井は267番目。もうこんなに発売されてるんだなー。
上のハルヒ 超勇者verのように、ゲーム・コミックス・DVDなどの特典、他メーカーとのタイアップとして流通するSPシリーズ。誌上通販やイベント限定などのEXシリーズがあるから、実際には300を超えるか。
私は初期から買ってるクチだけど、初期のfigmaはほとんどが定価2,500円だったこともあって、勢いで買ってしまうことも多々あったが、現在は1体6,000円超えなんて当たり前。ずいぶんと高くなったものだと思う。ワンフェス限定しぶりんとしまむー2体買うと10,000円か・・・。それに一般発売のシンデレラプロジェクトver.を買うと合計20,000円超え・・・。スケールフィギュアも真っ青な金額。
少し前から厳選して買うようにしてはいたが、これからはさらに厳選に厳選を重ねることになりそう。
2015年 08月02日 13:27 (日)

いや、実はですねぇ・・・。朝、水槽をチェックすると!
アカハライモリがいませんでした。
脱走対策は万全だったはずなのに、どうして??
首を傾げていると、ガレージの床の上では・・・。
西部劇で、砂漠をゴロゴロ転がってくる枯れ草の塊のごとく、埃にまみれたアカハラがぺったらぺったら。
掴みあげて、一旦水槽に戻して、つっくいた埃や髪を落としました。

メッシュの撓んだ時にできたわずかな隙間から這い出してしまったようですわ。

こうなってしまった以上、仕方ないか。

せっかくの新居はわずか二週間で使用禁止に。
別に、フタを改良するだけでいいのだから、戻さなくても良かったかも知れないが、加工がめんどくさいw

バックスクリーンがなくなり、再び周囲360℃視界が利くようになりました。
水槽に入れてからは何となく、あらゆることに反応が鈍くなっていた気もする。
それに、周囲で動いているものがいれば、アカハラも退屈しまい。

これからのことは、これから考えようw
今日はもういいや!
2015年 08月01日 19:36 (土)
もうね、昔みたいに涼めるわけないんだから、やめちゃえやえちゃえ。
調子コイてナマモノ口にするから食中毒なんて起こすんだよ。やめちゃえやめちゃえ。
マナーだって悪いんだから。やめちゃえやめちゃえ。
祭りだ花火だ理由付けて、どうせロクなことしなんだから。やめちゃえやめちゃえ。
一緒に行く相手がいなきゃ楽しめないイベントなんか、やめちゃえやめちゃえ。
こんなものなくなったって、困りゃしねーだろ。
あー、やだやだ。
苛立ちをぶつけるメンテなんてやりたくねー。
そんなわけで、金曜から水換えラッシュでございます。
まず、金曜はアカハライモリ、ウパ、小赤と流れるような動きでこなす。所要時間は15分くらいだ。

土曜は90cmから。
手早く片付けるつもりだったが、バカヤロー。くだらない保険の案内電話で中断されてケチついちまった;
それから急激にペースダウン。結局90cm水槽1本で午前中終わっちまったわ。

それと、今回はプレコ水槽のパワーボックスのメンテ!
こりゃあ酷い・・・。ウールマットはでろでろだったので即交換。

中のボールろ材も、かなりどいひー。
ソフトに濯ぐのはやめて、バケツにひっくり返してガラガラ洗ってやったわ。

カキガラ。
だいぶ溶けてなくなってるな。もう半分くらいだろうか。
次回メンテ時に、新しいのと交換するか。確かまだストックあったはずだし。

苛立ちながら、何とか終了したんだがね・・・。

このままでは単なるメンテ記録になっちゃうので、モコキエラでも出しときます。

最近、体型がショウテデニーに似てきた感あるモコキエラ・パイネイ。
ちょっと食べすぎなんじゃねーの?

お前もだよw バカヤロー。
